1 おしゃれなカフェの前にて。 ![]() 中に入れてもらえないので、外でおしゃべりする野良牛。 実はとっても交通量の多いこの道。 去年までネパールではヒンドゥー教を国教としていたため、神様である牛を殺してしまうと大罪でしたが、もう今は違うんだからねぇ。 あんまりうろうろしてると轢かれるってば、と言ってみましたが返事なし。 ▲
by noz-tr
| 2008-06-29 21:38
![]() 昨日、ほんとは青空じゃなくって小雨の降る中、プロのHidekiさんにヘアカットしてもらっている息子の図です。 「動いたら耳なくなっちゃうからね~」 と言われて、おとなしく固まっている息子。 じっとするという技はマスターしていないかと思っていましたが、やればできるじゃん。 これから私の前でもどんどん披露してもらおうか。 と、いうわけでHidekiさん&Naokoさん、どうもありがとうございました! ほかの写真も ▲
by noz-tr
| 2008-06-17 16:54
![]() 今年は「あっつーい!」という日もあまりなく、とっとと雨季に突入したカトマンドゥです。 先週くらいから夕立が始まりましたが、昨日今日は朝っぱらから雨雲がうろうろ。東南アジアのモンスーンというよりは、日本の梅雨みたいな感じ。昔はざっと降って、ぱっと止む、どちらかというとモンスーンタイプだったのに。それなら3ヶ月続いてもいいんですけどねぇ。ええ。 そう。こちらの雨はたっぷり3ヶ月続きます。9月の下旬までは雨季。あれ?4ヶ月ありますね(笑)。 はっきり言って雨が大キライな私はなんでこんなとこ住んでるんだろ。やっぱり私ってばかなんでしょうか? さて、写真は乾燥中の長靴。 「弁当忘れても傘忘れるな」のカトマンドゥで、雨季が始まるとにわか雨はしょっちゅうのこと。 オフィスにも置き傘は必須です。 昨日も強い夕立が夜になってもおさまりまりませんでした。でも「傘も子供の長靴も置いてあるもーん」と、さすが日本人の余裕。 で、大雨プラス停電の中歩いて帰り、玄関に着くと息子の足元から何やらごぼごぼ音がする・・・。 どうやったら長靴の中に水を入れられるのか、オトコだけが知ってることなんでしょうね。 ▲
by noz-tr
| 2008-06-15 14:56
相変わらずの光った写真でご迷惑をお掛けしてます。料理ブロガーにはなれないでしょうか。 ![]() どうにもこうにも言い訳ばかりの人生ですが、このモモ屋でじっくり構図を考えたり、何度もフラッシュたいてばちばち写真を撮る勇気なんて、陰気で臆病な私には到底ありません。1発勝負で賭けてみましたっ(で、負けました)。 昨日息子を幼稚園に迎えに行った帰り道、めまいがするくらいお腹がすいていたのでこの「エベレストモモ」に寄りました。 ここはまさに「モモ屋」で、日本でいえば「第7ギョーザ」みたいなもんでしょうか。モモしかない。具の種類もバフ(水牛)しかない。だからオーダーのしかたも「1皿」とか「2皿」です。タイミングがよければ、入り口でお兄ちゃんにオーダーしつつ椅子に座ると、同時にモモが目の前に置かれます。ファーストフードの鑑ですな。 ここのモモはネワールスタイルのもので、直径3cmくらいの小さなかわいい丸い形。ゴマベースでスパイスが効いたスープを上からかけます。このゴマ味が、日本人のハートを鷲摑みにするのですが、もう一度お代わりを注ぎにやってきてくれるのがネパールらしい。 値段も安いので(1皿Rs.24=約40円)、地元の人の軽食として大人気のこの店、やっぱりこういう「安い、うまい、早い」というところは客の男性比率が非常に高く、みんなモモをかっこんで滞留時間5分で出て行きます。 この店に限らないのですが、モモを蒸す熱気と、どんどん入っては出て行く客(しかもネパールのオトコ衆)の勢いで、独特の空気がモモ屋にはあります。ここで一人メシができる貴女はもうこわいもんなし、という登竜門だと密かに思う私。ちなみに私はまだくぐってませーん。 ▲
by noz-tr
| 2008-06-13 15:58
| いろいろな食べ物
いえ、PCのオハナシです。
![]() ちょうど2週間前 息子に、そう!他ならぬ「私の息子」にお茶をかけられ、入院を余儀なくされたラップトップくんが、今日から再び使えるようになりました。 とはいっても、外付けのキーボード(もちろん外国仕様)をおひざに乗っけて仕事してます。 ダメージとしてはキーボードがだめになったのですが、2週間待ったにもかかわらず、結局直っておらず(このあたりの経緯についてはあえて省略!)、もう外付けを買いました。 「カッコ」の位置などあれこれ違うのでちょっとやりにくいけど、もうなんでもいいです。使えれば。こうして一つずつ人生吹っ切れていくんですね。あはははー。 そして学んだこと。 ネパールでラップトップ修理はしちゃダメ。 ネパール人の「今日できる」は信用しちゃダメ。 子供の反省は短い。 今まで、わかったようなことばっかり言ってましたけどね。 はい。授業料は高かったー。 そして、ネパールの「お茶」が砂糖とミルクがたっぷり入っていることを恨めしく思ったのは、これが初めてです。 ▲
by noz-tr
| 2008-06-03 18:33
1 |
カテゴリ
以前の記事
2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2011年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 12月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 もひとつ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||